一般診療(当日予約)

   ネット予約(AM7時~)ット4とネ

   電話予約 022-282-4893(AM8時~)

専門外来 

   電話予約 022-286-8811(AM9時~)

予防接種・健診・健康外来 

   ネット予約

一般外来(一部)・予防接種・乳児健診・健康外来のご予約を開始しました。

予約時間と診察時間について

予約のお時間は、ご来院目安のお時間となります。診察状況によっては、お待ちいただく場合がございます。

また、待合室の密な状態を避けるために予約時間に合わせてご来院いただきますよう願いいたします。

受付後におクルマでお待ちいただく場合は、順番が近づきましたらご連絡致します。遠慮なくお申し出ください。

クリニック案内

医院名
医療法人社団
たかやなぎこども医院
Takayanagi Children's Clinic

院長
高柳 勝
  • 医学博士
  • 日本小児科学会専門医
  • 日本小児神経学会専門医
  • 日本てんかん学会専門医
  • 日本頭痛学会専門医
  • 日本臨床神経生理学会専門医
  • 日本東洋医学会認定医
  • 日本小児感染症学会認定医
住所
〒984-0838
宮城県仙台市若林区上飯田1-21-18
診療科目
小児科
電話番号

(代表)022-286-8811 

 発熱、嘔吐、下痢などの感染症のほか、ぜんそく、アトピー、花粉症などのアレルギー、てんかん、熱性けいれん、頭痛、便秘、夜尿症などの慢性疾患にも対応しています。

予防接種乳児健診、発達相談、脳波検査も承っております。

友だち追加

お友だち登録をして頂きますと、サテライトページにリンク致します。随時、予防接種や休診のお知らせなど、当院の新しい情報をお届けしていきます

各種キャッシュレス決済がご利用頂けます

予防接種

当院では、感染防止措置として予防接種・乳児健診の時間帯(14:00~15:00)を別枠で設けてあります。

前もってインターネットにてご予約をお願いします。

母子手帳と各ワクチンの予診票をお忘れないようご来院ください。

あらかじめ、予診票と予診票下段の個人票の太枠内をご記入の上お越し頂きますとスムーズです。

定期接種(制令で接種対象年齢が定められているもの)

仙台市,宮城県各市町村の公費助成券をお持ちください。(無料です)

Hib(ヒブ)

Hibによる細菌性髄膜炎などの重症感染症を予防する目的です。生後2か月から5~6か月になる前に初回3回の接種を済ませましょう。

初回3回終了後7か月~13か月の間隔をおいて追加1回

肺炎球菌

肺炎球菌による細菌性髄膜炎などの重症感染症を予防する目的です。生後2か月から5~6か月になる前に初回3回の接種を済ませましょう。

初回3回終了後60日以上の間隔をおいて生後12か月~15か月に至るまでに追加1回

B型肝炎
生後2か月に至った生後9か月に至るまでの期間に1回目その後27日以上あけて2回目、1回目から139日以上あけて3回目接種

4種混合(DPT-IPV)

1期

生後3か月に達した時から生後12か月に達するまでの期間に20日以上あけて初回3回

3回終了後、生後12か月に達した時から18か月に達するまでの期間に1回

麻しん・風しん混合(MR)

生後12か月~生後24か月に至るまでの間に1期1回

5歳以上7歳未満で、小学校就学に達する日の1年前から就学前までに2期1回

水痘
生後12か月~生後15か月に至るまでに1回。1回目終了後3か月以上、できれば6か月~12か月の間に2回目
日本脳炎

生後6か月~生後90か月の間に1期初回、6日以上あけて28日以内に2回目。2回目終了後6か月以上あけて追加1回。3歳に達した時から4歳に達するまでの期間が標準

9歳以上13歳未満の間に2期1回

ロタウイルス

生後6週~24週までに4週以上あけて2回(ロタリックス)、または生後6週~32週までに4週以上あけて3回(ロタテック)。

効果に大きな差はありませんが、それぞれの特長についてはこちら(ロタリックス・ロタテック)をご参考に

2種混合(DT)
11歳以上13歳未満の間に2期1回
子宮頸がん予防ワクチン
(HPVワクチン)
小学校6年生(標準年齢は中学1年生)から高校1年生の間(女子)に、期間を分けて3回。ワクチンにより、接種時期がことなります。(ガーダシルは1回目の接種を行った2か月後に2回目、1回目接種の6か月後に3回目を接種。サーバリックスは1回目の接種を行った1か月後に2回目、1回目接種の6か月後に3回目を接種)
定期接種(無料)の対象となるには、高校1年生のうちに3回目の接種を終えなければなりません。

生後6か月までに受けなければならないワクチンは6種類以上もあり、回数にすると15回以上にもなります。

これを一回ずつ受けていては接種が遅れがちになり予防の意味がうすれてしまいます。また、予定していても体調を崩して計画通りには進まなかったりすることもあります。そのようなことにならないように複数同時接種が一般的になりつつあります。少しでもはやく確実に免疫をつけてあげられるようにしましょう。

保護者が同伴できない場合は

お子様の予防接種の実施に当たっては、保護者の同伴が必要となっております。

ただし、13歳以上の方への日本脳炎や子宮頸がんの予防接種については、同意書への保護者のご署名があれば同伴がなくとも接種を受けることができます。下記の同意書をダウンロードしてご利用ください。この同意書に署名するにあたりましては、『予防接種について』をよくお読みになり、予防接種の効果や副反応、健康被害救済制度やその他の注意事項等をご理解の上、ご署名ください。

日本脳炎ワクチン 同意書   子宮頸がんワクチン同意書   *予防接種について

任意接種(定期以外の年齢で接種する場合)

仙台市のおたふくかぜは一部助成あり、他は有料となります

おたふくかぜ
1歳以上で1回、小学校入学前までに追加1回が推奨
インフルエンザ6か月以上13歳未満は2回、13歳以上は1回
3種混合+不活化ポリオ5歳以上7歳未満に1回
髄膜炎菌ワクチン
2歳以上 海外留学や高校や大学等で寮生活をする方に特に勧められます
ワクチンデビューは、生後2か月の誕生日

プレパレーションとディストラクション

予防接種や注射に際してご不安になるお子様に、ディストラクション(気晴らし・気そらし)、プレパレーション(心理的準備)を行うことにより、むやみな不安感や実際以上の痛みを感じないですむような工夫を心がけています。